ヒルス族
【雑記】
この土日の関東地方の天気は晴れ。
絶好の採集日和でしたが私は未出撃でした。
先日のインセクトフェアでテンションが上がりまくっていたのですが。
未出撃の理由は、また後日。
カミさんの買い物を手伝ったり、ウォーキングに付き合ったりと家サーをしていましたが、花粉やばいですね。
毎年、薬を飲まないでどれくらいまで我慢できるか挑戦しているのですが、今年はもう駄目な感じです。
この土・日でかなりやられました。
今週中に薬を飲んでしまいそうです。
【飼育】
のびのびになっていたマヤとモロンの割り出しです。
マヤ
11匹と10卵(写真撮影後+1個)

孵化しそうな卵は2~3個くらいかな。
もう少し割出し遅くても良かったかも。
モロン

28匹
すでに2齢ですね。
もう少し割出し早くても良かったかも。
この土日の関東地方の天気は晴れ。
絶好の採集日和でしたが私は未出撃でした。
先日のインセクトフェアでテンションが上がりまくっていたのですが。
未出撃の理由は、また後日。
カミさんの買い物を手伝ったり、ウォーキングに付き合ったりと家サーをしていましたが、花粉やばいですね。
毎年、薬を飲まないでどれくらいまで我慢できるか挑戦しているのですが、今年はもう駄目な感じです。
この土・日でかなりやられました。
今週中に薬を飲んでしまいそうです。
【飼育】
のびのびになっていたマヤとモロンの割り出しです。
マヤ
11匹と10卵(写真撮影後+1個)


孵化しそうな卵は2~3個くらいかな。
もう少し割出し遅くても良かったかも。
モロン

28匹
すでに2齢ですね。
もう少し割出し早くても良かったかも。
スポンサーサイト
theme : クワガタ・カブトムシ
genre : ペット
マジックソルト
【雑記】
違法薬物みたいな名前ですね。
クレイジーソルトという名前のものもありますが、ハーブやニンニクなどが混じった塩の調味料です。
主に肉や魚を焼いたりするときに使います。
最近、炊飯器を買い換えました。
炊飯器の窯でお米を洗っていたために内側の塗装!?が剥げてしまい、炊飯や保温には普通に使えますが、剥げたものがご飯に混じるのも嫌なため。
窯だけの交換も可能のようでしたが1万円くらいとのことでしたので買い替えです。
古い方は捨てるのも惜しかったので私がいただきました。
それを使い昔からやってみたかった炊飯器の保温機能を使った低温調理に嵌っています。
鳥や豚のレアチャーシューを作っているのですが、味付けにマジックソルトを使ってみました。
美味しくできるのですが臭いが中々凄く家族には不評です。
他にも色々な調味料で試していますが塩+料理酒のシンプルな鳥チャーシューが一番好評です。
【飼育】
2年1化のイズミヤマの最後のボトルが劣化しているように見えたので掘り出しました。

あれ? 劣化はしていなかったようです^^;

2年1化でもちっとも大きくなっていません。
ウチでは1年1化組のほうが大きくなりました。
ついでに隣に置いてあったGなイヘヤノコ2年1化も掘り出しました。
ちょっと、怒ってますね^^;

蛹室から一旦抜け出してもらい撮影。

こちらも1年1化組のほうが大きく、こいつも60mmあるか無いかの個体だと思います。
でもカッコいい!
こいつらもグロぃっすね
2014年秋の石垣島採集の際にご一緒した京四郎くん採集の♀の持ち腹幼虫の餌交換を実施。
前回の交換時に成長不良を心配しておりましたが、あえてマルバネではあまり実績の無いマットを選択して挑戦をしておりました。
いや、挑戦では無くマット代をケチったとも言います^^;
心配だったので頻繁に確認をしていました。
4頭中3頭の成長は確認できて居ましたが、やっぱり1頭は全く成長せずに瀕死の状態です(>_<)
流石にこの状態からの復活は難しいでしょうね。
3頭は順調に成長しておりました。

やっとマルバネらしい幼虫になりましたね^^;
容器を800のボトルからHR-1に、マットもアルファベットな名前のマットのブレンドに切り替えて羽化まで飼育したいと思います。
ついでに、オキナワマルバネの餌交換を実施しました。
こちらは昨年の大宮のインセクトフェアで京四郎くんからいただいたものです。
前回の交換時に既に3頭から2頭に減っておりましたが、こちらは2頭とも順調です。

奇跡的にペアが揃ってくれるのを期待していますが、厳しいでしょうね^^;
前回の交換時に成長不良を心配しておりましたが、あえてマルバネではあまり実績の無いマットを選択して挑戦をしておりました。
いや、挑戦では無くマット代をケチったとも言います^^;
心配だったので頻繁に確認をしていました。
4頭中3頭の成長は確認できて居ましたが、やっぱり1頭は全く成長せずに瀕死の状態です(>_<)
流石にこの状態からの復活は難しいでしょうね。
3頭は順調に成長しておりました。



やっとマルバネらしい幼虫になりましたね^^;
容器を800のボトルからHR-1に、マットもアルファベットな名前のマットのブレンドに切り替えて羽化まで飼育したいと思います。
ついでに、オキナワマルバネの餌交換を実施しました。
こちらは昨年の大宮のインセクトフェアで京四郎くんからいただいたものです。
前回の交換時に既に3頭から2頭に減っておりましたが、こちらは2頭とも順調です。


奇跡的にペアが揃ってくれるのを期待していますが、厳しいでしょうね^^;
theme : クワガタ・カブトムシ
genre : ペット
完熟マット

久しぶりに○○ュ○○マットを購入しました。
この激安マットの数年前の発売当初、当時ヘラ系を多く飼育していたこともあって何回か購入していました。
ヘラ系幼虫の成長は良いのですが雑虫が多かったり一夜茸が多く発生したりでいつからか購入するのを止めていました。
以前は水分が多くべちゃっとしたマットだったと記憶していますが、以前よりも水分が控えめになり普通のマットのような感じに変わってますね。

今回の購入理由は、実験のためです。
生オガや朽木粉砕マットなどを種マットにして自作マットを作っているのですが、この 方法で完熟マットを作成するのはかなりの時間と労力が要求され(ると思い)ます。
廃菌床をベースにしたカブトマットを使えば簡単に完熟マットができるのでは?と思ったからです。
自作マット作成機に投入。

今回は追加の添加剤などは一切いれてません。 水分も控えめに500ccのみ。
スイッチオン
・・・1日経過後

・・・発酵スピードかなり早いです^^;
色を見ても既にに完熟っぽいですね。


まさか1日でここまで完熟っぽくなるとは思いませんでした。
・・・ただ、ほとんど手間をかけていないので自作と言って良いのかわからないレベルですね^^;
また廃菌床マットはキノコ栽培時にどんな添加材を使っているのか分からなく危険な要素もあると思います。
使用する虫は慎重に選びたいと思います。
theme : クワガタ・カブトムシ
genre : ペット
埼玉インセクトフェスティバル2016
日曜日に埼玉インセクトフェスティバルに行って来ました。

10時開場のため9時50分を目指して8時半前に家を出発。
電車に乗っていると先に到着していたティーノさんから連絡があり、人多過ぎとのこと^^;
20分後に会場に到着して、ビックリ。
長蛇の列。
確かに人多過ぎでした。
昨年の大手町でも感じていましたが、ここ1~2年、また昆虫人気が上昇中のようです。
開場後10分弱でようやく会場に入ることができました。
その後ティーノさんと合流してご一緒させていただきました。
それにしても人多過ぎですね^^;

会場のすみからすみまで、何度か巡回をして目の保養と知識の吸収をさせていただきました。
楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に14時半。
4時間半も会場にいました^^;
今回の購入品
・採集記にイジママイマイ関連) ×2冊
・月刊むし2010年10月オサムシ特集号
・コオロギ
・アマミマルバネ幼虫× 5 (+おまけ1)
色々な情報収集もでき、良い物も購入できましたので、本当に有意義なー日となりました。
近況等お話できましたお知り合いの皆さま、またどこかでお会いした際はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ティーノさん毎度毎度色々と解説等お世話になりっぱなしですみません^^;
また大手町でもよろしくお願いいたします(爆)
インセクトフェアに行くとダメですね。
採集に行きたい病がとっても疼きます(笑)

10時開場のため9時50分を目指して8時半前に家を出発。
電車に乗っていると先に到着していたティーノさんから連絡があり、人多過ぎとのこと^^;
20分後に会場に到着して、ビックリ。
長蛇の列。
確かに人多過ぎでした。
昨年の大手町でも感じていましたが、ここ1~2年、また昆虫人気が上昇中のようです。
開場後10分弱でようやく会場に入ることができました。
その後ティーノさんと合流してご一緒させていただきました。
それにしても人多過ぎですね^^;

会場のすみからすみまで、何度か巡回をして目の保養と知識の吸収をさせていただきました。
楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に14時半。
4時間半も会場にいました^^;
今回の購入品
・採集記にイジママイマイ関連) ×2冊
・月刊むし2010年10月オサムシ特集号
・コオロギ
・アマミマルバネ幼虫× 5 (+おまけ1)
色々な情報収集もでき、良い物も購入できましたので、本当に有意義なー日となりました。
近況等お話できましたお知り合いの皆さま、またどこかでお会いした際はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ティーノさん毎度毎度色々と解説等お世話になりっぱなしですみません^^;
また大手町でもよろしくお願いいたします(爆)
インセクトフェアに行くとダメですね。
採集に行きたい病がとっても疼きます(笑)
第2章開幕
土曜日は埼玉インセクトフェア2016の生き虫の日(&爬虫類販売)
飼育主体の方々には1年に1度のお祭りかと思います。
ただ採集関連の情報収集は難しいでしょうから出撃を悩んでいました。
出撃しないのであれば採集に行きたいのですが、土曜日は1週間前からずっと雨予報。
金曜日に翌日の詳細な天気予報が発表され、10時過ぎから小雨となりその後大雨とのこと。
この予報なら10時まで勝負できるんじゃない?
10時までに勝負がつけば、その後大宮にも行けるんじゃない?
と。
・・・この時のσ^^は考えが大甘だったと反省しております^^;
場所は、三浦半島
そう、ヒメマイマイの四天王の一角であるモンローマイマイ採集、四天王への挑戦第2章です。
ポウソウに比べてネットでの情報が比較的多く、情報収集の段階でもう採った気になっておりました^^;
駐車場からの朝日。

・・・本当にこの後雨振るの?なんて天気でした。
早速、採集を開始。
クワガタの幼虫や成虫などは出てきますが、本命はおろかオサムシなどは出て来ません。
コクワガタ♂成虫。

コクワガタ極小 ♂?

早々にモンローマイマイの難しさを身をもって体験です。
2時間ほどたったところで、やっとアオオサ発見!

本命ではないですが、アオオサは好きなので一瞬喜びました。
が、よくみると頭がない。
クリティカルヒット?と思いましたが、お腹部分の中身が全くない亡骸でした。
・・・残念。
その後、またもや見慣れたこいつを発見。

このようなところに本命は居ないのですが、姿を確認しようと思って掘りました。

居た。
カブトムシの幼虫
山の斜面の立ち枯れで、視線の高さ位のところです。

朝は晴天でしたがどんどん雲も多くなり予報通りに10時には小雨になりました。
次第に本降りになりましたが13時過ぎまで採集を継続。
結局本命はかすりもせずにボウズです。
噂通り、モンローマイマイの堀りでの採集は本当に難しそうです(>_<)
悔しいので早々に再チャレンジ!と思うのですが、関東の掘りシーズンは終盤戦の ためどうなることやら。
飼育主体の方々には1年に1度のお祭りかと思います。
ただ採集関連の情報収集は難しいでしょうから出撃を悩んでいました。
出撃しないのであれば採集に行きたいのですが、土曜日は1週間前からずっと雨予報。
金曜日に翌日の詳細な天気予報が発表され、10時過ぎから小雨となりその後大雨とのこと。
この予報なら10時まで勝負できるんじゃない?
10時までに勝負がつけば、その後大宮にも行けるんじゃない?
と。
・・・この時のσ^^は考えが大甘だったと反省しております^^;
場所は、三浦半島
そう、ヒメマイマイの四天王の一角であるモンローマイマイ採集、四天王への挑戦第2章です。
ポウソウに比べてネットでの情報が比較的多く、情報収集の段階でもう採った気になっておりました^^;
駐車場からの朝日。

・・・本当にこの後雨振るの?なんて天気でした。
早速、採集を開始。
クワガタの幼虫や成虫などは出てきますが、本命はおろかオサムシなどは出て来ません。
コクワガタ♂成虫。

コクワガタ極小 ♂?

早々にモンローマイマイの難しさを身をもって体験です。
2時間ほどたったところで、やっとアオオサ発見!

本命ではないですが、アオオサは好きなので一瞬喜びました。
が、よくみると頭がない。
クリティカルヒット?と思いましたが、お腹部分の中身が全くない亡骸でした。
・・・残念。
その後、またもや見慣れたこいつを発見。

このようなところに本命は居ないのですが、姿を確認しようと思って掘りました。

居た。
カブトムシの幼虫
山の斜面の立ち枯れで、視線の高さ位のところです。

朝は晴天でしたがどんどん雲も多くなり予報通りに10時には小雨になりました。
次第に本降りになりましたが13時過ぎまで採集を継続。
結局本命はかすりもせずにボウズです。
噂通り、モンローマイマイの堀りでの採集は本当に難しそうです(>_<)
悔しいので早々に再チャレンジ!と思うのですが、関東の掘りシーズンは終盤戦の ためどうなることやら。
お悩み中^^;
明日、明後日は大宮で昆虫即売会ですね。
昨年は生体、標本と2日連続で出撃しましたが今年は悩んでおります。
ウチからだと大宮は意外と遠く、交通費もバカにならない。
せっかくのお休みだし採集にも行きたい。
買いたい虫があるわけでもなく。
・・・ただインセクトマートさんが、生体の方にも出店されるようなので気にはなっておりますが^^;
また生体の方はこの時にしか会えないお知り合いの方々がいらっしゃるので、お会いしたいと いう思いもあります。
あっ、岐阜のあのお方が参加されるのであればガイドさせていただくために間違いなく出撃しますよ!
連絡お待ちしております(笑)
そういえば、2013年自己採集イズミヤマの2年1化組に1頭だけ♀が居ました。

全て♂だと思っていたのですが、これでペアが揃いました。
久しぶりにオクに出品しようかと思っております。
落札されなかったら自分でブリードします(笑)
昨年は生体、標本と2日連続で出撃しましたが今年は悩んでおります。
ウチからだと大宮は意外と遠く、交通費もバカにならない。
せっかくのお休みだし採集にも行きたい。
買いたい虫があるわけでもなく。
・・・ただインセクトマートさんが、生体の方にも出店されるようなので気にはなっておりますが^^;
また生体の方はこの時にしか会えないお知り合いの方々がいらっしゃるので、お会いしたいと いう思いもあります。
あっ、岐阜のあのお方が参加されるのであればガイドさせていただくために間違いなく出撃しますよ!
連絡お待ちしております(笑)
そういえば、2013年自己採集イズミヤマの2年1化組に1頭だけ♀が居ました。

全て♂だと思っていたのですが、これでペアが揃いました。
久しぶりにオクに出品しようかと思っております。
落札されなかったら自分でブリードします(笑)
四天王への挑戦 第5戦
朝5時に宿を出発。
ボウソウマイマイの採集記事はネットでも書籍でも少なく、情報も限られているため採集場所の選択が難しいです。
そこで今回は、その少ない情報を元に事前に仮説を立てて臨んでいました。
2日目の朝は、その仮説のうちの一つである海岸沿いの砂防林や防風林を攻めました。
・・・転々と移動を重ね数箇所確認しましたが、やっぱりボウソウマイマイは全く出ませんでした。
カタツムリが沢山いる砂防林もあったりテンションは上がったりすることもあったのですが・・・
気分転換に観光です。
房総半島最南端の野島崎灯台。

曇り気味の天気が残念でした^^;
お昼ごはんはラーメンを選択。

「房州麺処 麺屋ちゃいなはうす」の塩チャーシュー
旨い!!
とくにスープが!
とても澄んでおり出汁が利いていて激ウマです。
チャーシューが評判のようですが、σ^^には少し味が濃かったです。
砂防林、防風林をあきらめて他の仮説の検証に。
この仮説はとある方の採集記事を参考にして考えたものです。
特定の場所に決めていたわけでは無いので、車を流して採集場所を探します。
1時間弱で良い場所を発見。
でも、車を停められる場所が無くて2往復(^^;
少し離れた場所でしたがなんとか他の車の通行の邪魔にならない場所を見つけて駐車。
採集場所にトコトコ歩いて向かいました。
車で流していた時に感じたほど良い場所ではなく、物件(マイマイカブリが越冬している 倒木や立ち枯れなど)もほとんどありません。
やっぱりダメかぁ~
この仮説の検証の最初の場所だし、そんなに甘くないよねぇ~
などなど考えて、採集場所の一番奥までいってようやく3本ほどの倒木を発見。
ホッとしつつ、最初の倒木にクワを一刀。

・・・ぬおおーーー!!!!
でたぁ~♪
思わず叫んじゃいました(笑)

サイズは想像していたほど大きくなく普通のヒメマイマイより若干大きいくらいですが、場所は館山市○○、特徴はイマイチ出ておりませんがポウソウマイマイなんだと思います^^;
仮説を元に自分でみつけた場所での採集で喜びも倍増。
この瞬間があるから、何度もポーズを食らっても、色々なアクシデントに巻き込まれても、採集は止められませんね。
いやぁ~、嬉しすぎます!
追加を狙って残りの倒木も確認しましたが出てきたのは、これだけでした。

ヨツポシゴミムシ。
やっぱりポウソウマイマイはそんなに甘くないですね。
いつもの道の駅にて、いわしのつみれ汁で勝利の祝杯をあげて帰路につきました

(20円値段が上がっていました^^;)
四天王の一つが採れましたので、残りの3つ+1つ(チチブマイマイ)も早いうちに チャレンジしたいと思います!
ボウソウマイマイの採集記事はネットでも書籍でも少なく、情報も限られているため採集場所の選択が難しいです。
そこで今回は、その少ない情報を元に事前に仮説を立てて臨んでいました。
2日目の朝は、その仮説のうちの一つである海岸沿いの砂防林や防風林を攻めました。
・・・転々と移動を重ね数箇所確認しましたが、やっぱりボウソウマイマイは全く出ませんでした。
カタツムリが沢山いる砂防林もあったりテンションは上がったりすることもあったのですが・・・
気分転換に観光です。
房総半島最南端の野島崎灯台。


曇り気味の天気が残念でした^^;

お昼ごはんはラーメンを選択。


「房州麺処 麺屋ちゃいなはうす」の塩チャーシュー
旨い!!
とくにスープが!
とても澄んでおり出汁が利いていて激ウマです。
チャーシューが評判のようですが、σ^^には少し味が濃かったです。
砂防林、防風林をあきらめて他の仮説の検証に。
この仮説はとある方の採集記事を参考にして考えたものです。
特定の場所に決めていたわけでは無いので、車を流して採集場所を探します。
1時間弱で良い場所を発見。
でも、車を停められる場所が無くて2往復(^^;
少し離れた場所でしたがなんとか他の車の通行の邪魔にならない場所を見つけて駐車。
採集場所にトコトコ歩いて向かいました。
車で流していた時に感じたほど良い場所ではなく、物件(マイマイカブリが越冬している 倒木や立ち枯れなど)もほとんどありません。
やっぱりダメかぁ~
この仮説の検証の最初の場所だし、そんなに甘くないよねぇ~
などなど考えて、採集場所の一番奥までいってようやく3本ほどの倒木を発見。
ホッとしつつ、最初の倒木にクワを一刀。

・・・ぬおおーーー!!!!
でたぁ~♪
思わず叫んじゃいました(笑)

サイズは想像していたほど大きくなく普通のヒメマイマイより若干大きいくらいですが、場所は館山市○○、特徴はイマイチ出ておりませんがポウソウマイマイなんだと思います^^;
仮説を元に自分でみつけた場所での採集で喜びも倍増。
この瞬間があるから、何度もポーズを食らっても、色々なアクシデントに巻き込まれても、採集は止められませんね。
いやぁ~、嬉しすぎます!
追加を狙って残りの倒木も確認しましたが出てきたのは、これだけでした。

ヨツポシゴミムシ。
やっぱりポウソウマイマイはそんなに甘くないですね。
いつもの道の駅にて、いわしのつみれ汁で勝利の祝杯をあげて帰路につきました

(20円値段が上がっていました^^;)
四天王の一つが採れましたので、残りの3つ+1つ(チチブマイマイ)も早いうちに チャレンジしたいと思います!
四天王への挑戦 リターンズ(第4戦)
・・・仕事が忙しい訳でも無いのですが更新が滞っております^^;
blogの更新はしているのですが公開をしていないものが多いです。
自分の備忘的なものだったり、公開タイミングを逸してしまったり。
そのうち過去日付でこっそり更新するかもしれません。
さて、本題です。
遅くなりましたが、今期('15-16)初オサムッシングを建国記念日の2/11より1泊2日で行ってきました。
オサムッシングどころか、今年初採集だったりもしています。
採集予定は複数回立てていたのですが、いろいろあって悉く中止になっており初採集が2月の中旬になっちゃいました。
今期初戦に選んだのは、四天王。
ここでいう四天王とは特定の地域に生息している採集難易度の高いヒメマイマイカブリのことです。
・ボウソウ
・イズ
・モンロー(三浦半島)
・ナゴヤ(チュウブ)
の4種類であっているかな?^^;
ちなみにσ^^はまだどれも採っておりません。
今回はボウソウマイマイにチャレンジです。
約1年前に3週連続3回挑戦しましたが玉砕。
オサムシ&ごみ虫の持ち帰り0の丸坊主も経験したり採集のたびに心が折られておりました。
最後の3回目には、σ^^の採集史上最悪のダークゾーン(車がスタック)にもはまっていたり(>_<)
思い出すだけでブルーになります^^;
寝坊してしまい予定よりも4時間遅れで出発し現地到着9時半。
最初の場所は昨年、ティーノさんがボウソウマイマイの幼虫を採集された辺りです。
今まで玉砕ばかりだったので存在が確認されている場所近くにしました^^;
護岸工事によってコンクリート化されていない未舗装な小川な環境で崖を掘る採集です。
さっそく掘りを開始。
ポイントを見る目が無いのか、掘っても掘っても何も出てこない時間が続きます。
・・・これぞボウソウマイマイ採集な展開。
ティーノさんは、ボウソウマイマイの幼虫以外にごみ虫やオケラなども出されていましたが、私は全くなし。
ポイント選択のセンスの違いでしょうね。
あまりに何も出ないので、途中で気分転換に近くの山に倒木を叩きに向かいます。
山のふもとにあった、かつてシイタケ栽培に使っていたと思われるホダ木を発見。
すでにグズグズの状態でシイタケ栽培には使われていないようでしたが所有者が確実にいらっしゃるものなので叩くのはやめました。
崩れた部分を確認すると見慣れたものを発見。
少し手で掘ってみたら、やっぱり出てきました。

カブトムシの幼虫。
さきほどの見慣れたものとは幼虫の糞です^^;
違うホダ木を持ち上げてみると下というか、すでに中身が崩れてフレーク上になった部分に沢山幼虫がいました^^;

ちょっとテンションも上がって、本命採集に戻ります。
小川を転々と移動しつつ、崖堀を進めていきますがやっぱり何もでてきません。
13時過ぎまで崖堀を続けましたが何も出ずにこの場所での採集は終了。
・・・ボウソウマイマイは本当に難しいです(>_<)
その後、事前に地図で確認していた別場所に向かいました。
実際に行ってみると・・・
・採集に向いてない場所だったり、
・車の駐車スペースが無かったり、
・人の目が気になる場所だったりw
で採集すらできません(>_<)
この時点でお持ち帰り無しのボウズ^^;
ボウソウマイマイは翌日の採集にかけるとして今期初採集のボウズ回避でオサ掘りに。
場所は、昨年ティーノさんにオサ掘りをご教授いただいた場所。
実は今回の宿泊場所に近いのです。
宿のチェックイン時間を考えると採集時間は30~40分ほど。
早速、崖掘りを開始しました。
5分ほどですぐに出てきましたぁ~♪

大きさとしてはアカオサムシ。
・・・でも、やけに黒いなぁ~、と。

その後、ゴミムシ2種を数頭、アワカズサオサムシ1頭を追加してタイムアップ。
ボウソウマイマイは採れませんでしたが、なんとかボウズも回避できました。
~ 2日目(四天王への挑戦 第5戦) ~ に続く
・・・帰宅後、ティーノさんに黒いオサムシを確認していただきました。

アカオサムシの色彩変異の黒化型で間違い無いとのことでした!
blogの更新はしているのですが公開をしていないものが多いです。
自分の備忘的なものだったり、公開タイミングを逸してしまったり。
そのうち過去日付でこっそり更新するかもしれません。
さて、本題です。
遅くなりましたが、今期('15-16)初オサムッシングを建国記念日の2/11より1泊2日で行ってきました。
オサムッシングどころか、今年初採集だったりもしています。
採集予定は複数回立てていたのですが、いろいろあって悉く中止になっており初採集が2月の中旬になっちゃいました。
今期初戦に選んだのは、四天王。
ここでいう四天王とは特定の地域に生息している採集難易度の高いヒメマイマイカブリのことです。
・ボウソウ
・イズ
・モンロー(三浦半島)
・ナゴヤ(チュウブ)
の4種類であっているかな?^^;
ちなみにσ^^はまだどれも採っておりません。
今回はボウソウマイマイにチャレンジです。
約1年前に3週連続3回挑戦しましたが玉砕。
オサムシ&ごみ虫の持ち帰り0の丸坊主も経験したり採集のたびに心が折られておりました。
最後の3回目には、σ^^の採集史上最悪のダークゾーン(車がスタック)にもはまっていたり(>_<)
思い出すだけでブルーになります^^;
寝坊してしまい予定よりも4時間遅れで出発し現地到着9時半。
最初の場所は昨年、ティーノさんがボウソウマイマイの幼虫を採集された辺りです。
今まで玉砕ばかりだったので存在が確認されている場所近くにしました^^;
護岸工事によってコンクリート化されていない未舗装な小川な環境で崖を掘る採集です。
さっそく掘りを開始。
ポイントを見る目が無いのか、掘っても掘っても何も出てこない時間が続きます。
・・・これぞボウソウマイマイ採集な展開。
ティーノさんは、ボウソウマイマイの幼虫以外にごみ虫やオケラなども出されていましたが、私は全くなし。
ポイント選択のセンスの違いでしょうね。
あまりに何も出ないので、途中で気分転換に近くの山に倒木を叩きに向かいます。
山のふもとにあった、かつてシイタケ栽培に使っていたと思われるホダ木を発見。
すでにグズグズの状態でシイタケ栽培には使われていないようでしたが所有者が確実にいらっしゃるものなので叩くのはやめました。
崩れた部分を確認すると見慣れたものを発見。
少し手で掘ってみたら、やっぱり出てきました。

カブトムシの幼虫。
さきほどの見慣れたものとは幼虫の糞です^^;
違うホダ木を持ち上げてみると下というか、すでに中身が崩れてフレーク上になった部分に沢山幼虫がいました^^;

ちょっとテンションも上がって、本命採集に戻ります。
小川を転々と移動しつつ、崖堀を進めていきますがやっぱり何もでてきません。
13時過ぎまで崖堀を続けましたが何も出ずにこの場所での採集は終了。
・・・ボウソウマイマイは本当に難しいです(>_<)
その後、事前に地図で確認していた別場所に向かいました。
実際に行ってみると・・・
・採集に向いてない場所だったり、
・車の駐車スペースが無かったり、
・人の目が気になる場所だったりw
で採集すらできません(>_<)
この時点でお持ち帰り無しのボウズ^^;
ボウソウマイマイは翌日の採集にかけるとして今期初採集のボウズ回避でオサ掘りに。
場所は、昨年ティーノさんにオサ掘りをご教授いただいた場所。
実は今回の宿泊場所に近いのです。
宿のチェックイン時間を考えると採集時間は30~40分ほど。
早速、崖掘りを開始しました。
5分ほどですぐに出てきましたぁ~♪

大きさとしてはアカオサムシ。
・・・でも、やけに黒いなぁ~、と。

その後、ゴミムシ2種を数頭、アワカズサオサムシ1頭を追加してタイムアップ。
ボウソウマイマイは採れませんでしたが、なんとかボウズも回避できました。
~ 2日目(四天王への挑戦 第5戦) ~ に続く
・・・帰宅後、ティーノさんに黒いオサムシを確認していただきました。

アカオサムシの色彩変異の黒化型で間違い無いとのことでした!
4K
4kといっても次世代テレビの話ではございません。
天候不良により採集予定をキャンセルして迎えた土曜日の朝ティーノさんからスペシャルなご案内をいただきました。
六本脚新春セール!
通常は平日の17時半までしか営業していない六本脚さんが1日だけ土曜日に営業するとのことでした。
うぉーーー!な出来事です(笑)
早速、お礼をお伝えしてネットでチェック。 Webサイトではオークションなども並行で実施されているようでした。
その他お得な情報もあって、これは行くしか無いですね!
さて、表題の4Kですが重さの話です。
4kg.
そう今回の新春セールでは古書などが1kg=100円で購入できる量り売りが開催されていました。
お店到着後量り売りコーナーをチェック。
1970年代の月刊むしやら、 Lucanusworld他、以前から欲しかった本が沢山ありました。
すべての月刊むしをチェックして、クワガタ、水棲昆虫、オサムシなどが記載されている号を抜き出し。
結局4kgほどの古書を購入。
良い買い物ができました!
ティーノさんに再度お礼の連絡を入れると、ティーノさんも六本脚さんに訪問予定とのこと。
では、ご一緒にということでお昼ご飯を食べて時間をつぶしました。
麺や庄の(市ヶ谷)

肉つけ麵。
うまぁ~
その後ティーノさんと合流して、六本脚さんと中野のむし社を梯子しました。
良い本も購入できましたし、楽しい会話もできて満足な一日になりました。
ティーノさん、毎度毎度色々とありがとうございます!
そして、昨晩は★かぶ☆さんがお仕事で上京されるとのことで宴が開催されました♪
efdenさんにお誘い頂き、参加者は★かぶ☆さん、efdenさん、誠也さんとσ^^の4名。

このイカ刺しが、メチャ旨でした♪
★かぶ☆さん、efdenさん、誠也さん、楽しい時間をありがとうございました!
天候不良により採集予定をキャンセルして迎えた土曜日の朝ティーノさんからスペシャルなご案内をいただきました。
六本脚新春セール!
通常は平日の17時半までしか営業していない六本脚さんが1日だけ土曜日に営業するとのことでした。
うぉーーー!な出来事です(笑)
早速、お礼をお伝えしてネットでチェック。 Webサイトではオークションなども並行で実施されているようでした。
その他お得な情報もあって、これは行くしか無いですね!
さて、表題の4Kですが重さの話です。
4kg.
そう今回の新春セールでは古書などが1kg=100円で購入できる量り売りが開催されていました。
お店到着後量り売りコーナーをチェック。
1970年代の月刊むしやら、 Lucanusworld他、以前から欲しかった本が沢山ありました。
すべての月刊むしをチェックして、クワガタ、水棲昆虫、オサムシなどが記載されている号を抜き出し。
結局4kgほどの古書を購入。
良い買い物ができました!
ティーノさんに再度お礼の連絡を入れると、ティーノさんも六本脚さんに訪問予定とのこと。
では、ご一緒にということでお昼ご飯を食べて時間をつぶしました。
麺や庄の(市ヶ谷)

肉つけ麵。
うまぁ~
その後ティーノさんと合流して、六本脚さんと中野のむし社を梯子しました。
良い本も購入できましたし、楽しい会話もできて満足な一日になりました。
ティーノさん、毎度毎度色々とありがとうございます!
そして、昨晩は★かぶ☆さんがお仕事で上京されるとのことで宴が開催されました♪
efdenさんにお誘い頂き、参加者は★かぶ☆さん、efdenさん、誠也さんとσ^^の4名。

このイカ刺しが、メチャ旨でした♪
★かぶ☆さん、efdenさん、誠也さん、楽しい時間をありがとうございました!