伊平屋島 夏季採集(2016年) 3日目
【採集】
朝のパナトラ巡回のために4時にセットした目覚ましで起床。
よし、雨は降っていない。
採集着に着替えてバナトラの巡回を開始。
昨夜灯火を実施した場所から巡回。
4~5mの高所にしかけてある最初のパナトラ確認で、複数のクワガタがいるのを確認!
さらに比較的大型の個体も目につきテンションが上がる。
いつも以上に慎重にバナトラを掬った。
ロスト個体は無く無事に掬えたようで一安心。
すぐに網の中を確認。
・・・えっ?
狙っていた虫の初採集だったり、自己記録更新の大型個体だったりを採集した時には、いつも「よっしゃぁー!」とか「来た~!」とかつい叫んでしまうのだが、今回は違った。
全身が震えた。
想像をしていないこと、想像を超えたことが起きると自分の場合は言葉が出ないようだ。
すぐにその個体だけを網から取り出した。
ヤバぃ、震えが増した。
デジカメで写真を撮ろうにも手が震えてピントが合わない。
冷静さを欠いているようで写真も上手く撮れない。
大きさが伝わらない写真、ピンボケ写真の連発だった。
少しだけ冷静になったようで、ティーノさんが以前言っていた「素手で掴んだ虫のほうが綺麗に写る」という言葉を思い出し手袋を脱いで素手で撮影した。

イヘヤノコ♂特大個体。
伊平屋島採集2年目(2回目)で、こんな個体が採れるなんて思っても居なかった。
今回、自分の遠征採集史上最悪の天候でまともに採集ができていなかったが、大逆転の成果になった。
大好きなイヘヤノコで、このサイズが採集できてしまうなんて・・・・
自分の遠征採集史上最高の成果であることは間違いない。
採集個体は、日付別·産地別に洗濯ネットに入れていたが、こいつはセパレートケース(部品箱?)に入れて個別管理にした。
ケースにしまった後に、やっと叫ぶことができた。
「よっしゃぁ~!」、「まじでぇ~!」、「夢じゃないよねえ~!」と(笑)
上の写真を撮るまでの失敗写真(抜粋)(笑)


興奮状態が収まらないまま、パナトラの巡回に戻った。
天候が回復しつつあり風も弱まりはじめ、断続的に降っていた雨の頻度も少なくなったためかトラップへの虫の集まりも多くなり、イヘヤノコ、オキナワヒラタが多く採集できた。


アサ岳、後岳では複数のイヘヤノコ♀も採集でき、虫友さんへのお土産も確保できた。
(昨年はアサ岳1♀、後岳1♀の計2♀しか採れなかった)

腰岳山頂で朝日に照らされる相棒。

気分良すぎて撮影した^^;
宿に戻り、顎欠け防止のため、すぐに特大個体をプリンカップに移した。

ダイソーノギスで計測したところ59mm辺りを指していた。
この喜びを誰かに伝えたくて、数少ないσ^^の遠征採集仲間のティーノさんにLINEで報告したら、早朝にも係らず、すぐにお祝いの返信をいただいた。
そのやり取り中に朝食の時間を過ぎてしまい焦って宿の食堂に向かった。

昨日よりも確実に美味しく感じた。
ダイビングをしに来ていた方は、本日も時化のため海に出られないようで少しだけ寂しそうだった。
・・・なんか申し訳ない。
今回、イヘヤネブト採集も一つの目標にしていたが、この時点でイヘヤノコの大満足な成果(想像を遥かに超えた)があったため無理して山に入って怪我したりしては駄目だと判断してその目標は取り下げた。
3日目の午前中は、採集成果の整理と明日の帰京にむけての荷物の整理を行った。
パナトラ汁で汚れた衣装ケースを宿の外で洗っていたところ、宿のおかみさんに特大個体を見せて欲しいと言われた。
(朝食時に、大きな個体が採れたことを話していた)
iPhoneで写メを撮っていたけど誰かに見せるのだろうか。
その後、宿のオーナーさんもやってきてまた見せて欲しいと言われた。
「こんなの見たことない!」とのことだった。
昼飯は、前日と同じ「海漁(かいぎょ)」さんへ。

前日食べ損ねた、「沖縄そば定食」を楽しみにしていたが本日は無かった。
毎日メニューが変わるお店のようだ。
私は、冷やしソーメン+麻婆丼セットを注文した。
炭水化物+炭水化物でなかなかボリュームのある料理だった。
味は、もちろん美味しかった。
冷やしソーメンも麻婆丼も地元飯で無いけど、まぁいっか^^;
午後は、パナトラの活性化と配置転換を行った。
特大個体の採れた場所に成果の無かった他の場所のパナトラを移動した。
日中でもパナトラにイヘヤノコ♂が張り付いていた。

天候が回復して多くのバナトラもミラーボール状態になっていた。

珍しい個体も採れたが、紹介はまた別の機会に。
3日目はほとんど雨が降ることも無く陽射しも強く、前日までとのギャップのためか急激に体力を奪われヘロヘロになったので15時過ぎには宿に戻り、夜の採集に備え休息した。
昨夜は宿の夕飯を食べて特大個体が採れたので、ゲンを担いで本日も宿で夕飯にした。

(汁物は、伊勢えび汁)
旨い!
ダイビングの人は、2泊延泊にしたとのことだった。
私も特大個体の採集が無かったら延泊していたかもしれない。
夕飯後、特大個体が採れた場所を本日の灯火場所に決めていたのでそちらに向かった。
最後の夜を迎えてやっと綺麗な星空が見えた。
・・・灯火に邪魔な明るい月も。
2日続けて発電機+水銀灯での灯火は不発だったため、本日はHIDハンディライトのみの灯火にした。
灯火開始後、灯火場所近くのパナトラを確認すると今朝ほどでは無かったけどイヘヤノコ、オキナワヒラタがついていた。

灯火には、クワガタの飛来が無かったので前日同様に灯火を放置してパナトラ巡回に向かった。
パナトラへの虫の集まりも良く、イヘヤノコの♀が採れてなかった腰岳、前岳でも採集することができた。

パナトラの巡回が終わり、灯火場所に戻ってみたが灯火にはクワガタの飛来は無かった。
伊平屋島での採集は灯火装置は無くて良いかもしれない。
12時過ぎに宿に戻り、仮眠した。
伊平屋島 夏季採集(2016年) 4日目に続く
朝のパナトラ巡回のために4時にセットした目覚ましで起床。
よし、雨は降っていない。
採集着に着替えてバナトラの巡回を開始。
昨夜灯火を実施した場所から巡回。
4~5mの高所にしかけてある最初のパナトラ確認で、複数のクワガタがいるのを確認!
さらに比較的大型の個体も目につきテンションが上がる。
いつも以上に慎重にバナトラを掬った。
ロスト個体は無く無事に掬えたようで一安心。
すぐに網の中を確認。
・・・えっ?
狙っていた虫の初採集だったり、自己記録更新の大型個体だったりを採集した時には、いつも「よっしゃぁー!」とか「来た~!」とかつい叫んでしまうのだが、今回は違った。
全身が震えた。
想像をしていないこと、想像を超えたことが起きると自分の場合は言葉が出ないようだ。
すぐにその個体だけを網から取り出した。
ヤバぃ、震えが増した。
デジカメで写真を撮ろうにも手が震えてピントが合わない。
冷静さを欠いているようで写真も上手く撮れない。
大きさが伝わらない写真、ピンボケ写真の連発だった。
少しだけ冷静になったようで、ティーノさんが以前言っていた「素手で掴んだ虫のほうが綺麗に写る」という言葉を思い出し手袋を脱いで素手で撮影した。

イヘヤノコ♂特大個体。
伊平屋島採集2年目(2回目)で、こんな個体が採れるなんて思っても居なかった。
今回、自分の遠征採集史上最悪の天候でまともに採集ができていなかったが、大逆転の成果になった。
大好きなイヘヤノコで、このサイズが採集できてしまうなんて・・・・
自分の遠征採集史上最高の成果であることは間違いない。
採集個体は、日付別·産地別に洗濯ネットに入れていたが、こいつはセパレートケース(部品箱?)に入れて個別管理にした。
ケースにしまった後に、やっと叫ぶことができた。
「よっしゃぁ~!」、「まじでぇ~!」、「夢じゃないよねえ~!」と(笑)
上の写真を撮るまでの失敗写真(抜粋)(笑)




興奮状態が収まらないまま、パナトラの巡回に戻った。
天候が回復しつつあり風も弱まりはじめ、断続的に降っていた雨の頻度も少なくなったためかトラップへの虫の集まりも多くなり、イヘヤノコ、オキナワヒラタが多く採集できた。




アサ岳、後岳では複数のイヘヤノコ♀も採集でき、虫友さんへのお土産も確保できた。
(昨年はアサ岳1♀、後岳1♀の計2♀しか採れなかった)

腰岳山頂で朝日に照らされる相棒。

気分良すぎて撮影した^^;
宿に戻り、顎欠け防止のため、すぐに特大個体をプリンカップに移した。

ダイソーノギスで計測したところ59mm辺りを指していた。
この喜びを誰かに伝えたくて、数少ないσ^^の遠征採集仲間のティーノさんにLINEで報告したら、早朝にも係らず、すぐにお祝いの返信をいただいた。
そのやり取り中に朝食の時間を過ぎてしまい焦って宿の食堂に向かった。

昨日よりも確実に美味しく感じた。
ダイビングをしに来ていた方は、本日も時化のため海に出られないようで少しだけ寂しそうだった。
・・・なんか申し訳ない。
今回、イヘヤネブト採集も一つの目標にしていたが、この時点でイヘヤノコの大満足な成果(想像を遥かに超えた)があったため無理して山に入って怪我したりしては駄目だと判断してその目標は取り下げた。
3日目の午前中は、採集成果の整理と明日の帰京にむけての荷物の整理を行った。
パナトラ汁で汚れた衣装ケースを宿の外で洗っていたところ、宿のおかみさんに特大個体を見せて欲しいと言われた。
(朝食時に、大きな個体が採れたことを話していた)
iPhoneで写メを撮っていたけど誰かに見せるのだろうか。
その後、宿のオーナーさんもやってきてまた見せて欲しいと言われた。
「こんなの見たことない!」とのことだった。
昼飯は、前日と同じ「海漁(かいぎょ)」さんへ。

前日食べ損ねた、「沖縄そば定食」を楽しみにしていたが本日は無かった。
毎日メニューが変わるお店のようだ。
私は、冷やしソーメン+麻婆丼セットを注文した。
炭水化物+炭水化物でなかなかボリュームのある料理だった。
味は、もちろん美味しかった。
冷やしソーメンも麻婆丼も地元飯で無いけど、まぁいっか^^;
午後は、パナトラの活性化と配置転換を行った。
特大個体の採れた場所に成果の無かった他の場所のパナトラを移動した。
日中でもパナトラにイヘヤノコ♂が張り付いていた。

天候が回復して多くのバナトラもミラーボール状態になっていた。


珍しい個体も採れたが、紹介はまた別の機会に。
3日目はほとんど雨が降ることも無く陽射しも強く、前日までとのギャップのためか急激に体力を奪われヘロヘロになったので15時過ぎには宿に戻り、夜の採集に備え休息した。
昨夜は宿の夕飯を食べて特大個体が採れたので、ゲンを担いで本日も宿で夕飯にした。

(汁物は、伊勢えび汁)
旨い!
ダイビングの人は、2泊延泊にしたとのことだった。
私も特大個体の採集が無かったら延泊していたかもしれない。
夕飯後、特大個体が採れた場所を本日の灯火場所に決めていたのでそちらに向かった。
最後の夜を迎えてやっと綺麗な星空が見えた。
・・・灯火に邪魔な明るい月も。
2日続けて発電機+水銀灯での灯火は不発だったため、本日はHIDハンディライトのみの灯火にした。
灯火開始後、灯火場所近くのパナトラを確認すると今朝ほどでは無かったけどイヘヤノコ、オキナワヒラタがついていた。

灯火には、クワガタの飛来が無かったので前日同様に灯火を放置してパナトラ巡回に向かった。
パナトラへの虫の集まりも良く、イヘヤノコの♀が採れてなかった腰岳、前岳でも採集することができた。

パナトラの巡回が終わり、灯火場所に戻ってみたが灯火にはクワガタの飛来は無かった。
伊平屋島での採集は灯火装置は無くて良いかもしれない。
12時過ぎに宿に戻り、仮眠した。
伊平屋島 夏季採集(2016年) 4日目に続く
スポンサーサイト
theme : クワガタ・カブトムシ
genre : ペット
comment
こんばんは♪
あまりの特大個体に、思わず初カキコさせて頂きます。
アゴの発達が異常ですね!
こんなの採れたら失神してしまいそうです。
おめでとうございます!
各産地の♀も得られたとのことで、今後ますますブリードにも力が入りますね。
アゴの発達が異常ですね!
こんなの採れたら失神してしまいそうです。
おめでとうございます!
各産地の♀も得られたとのことで、今後ますますブリードにも力が入りますね。
こんばんは^^
特大サイズゲットおめでとうございます(^^♪
もしや野外〇ネスですか?
これで某カブト飼育者も飼育したくなっているのでは^m^
もしや野外〇ネスですか?
これで某カブト飼育者も飼育したくなっているのでは^m^
♂さん、毎度です( ^)o(^ )
おっと、BIG1 GET!!
えっ、野外ギネスなの!!
おめでとうございます。
えっ、野外ギネスなの!!
おめでとうございます。
こんばんは〜
凄いサイズですね♪
おめでとうございます
ミラーボール、一度経験したいですよ〜
リュウキュウツヤ採り放題なんて夢みたいです^ ^
まあ、持って帰って産卵させた後が怖いですけど(笑)


ミラーボール、一度経験したいですよ〜
リュウキュウツヤ採り放題なんて夢みたいです^ ^
まあ、持って帰って産卵させた後が怖いですけど(笑)
ぴんくあいすさん、こんばんは!
>あまりの特大個体に、思わず初カキコさせて頂きます。
初カキコ、ありがとうございます♪
>アゴの発達が異常ですね!
>こんなの採れたら失神してしまいそうです。
>おめでとうございます!
あざーっす!
このアゴは、本当にやば過ぎますよね^^;
>各産地の♀も得られたとのことで、今後ますますブリードにも力が入りますね。
すでに全産地のブリードセット中です^^;
大好きなイヘヤノコで主要4産地全てを自己採集品で飼育できる可能性に歓喜しております。
♀余っていますのでよろしかったら飼育してみますか?
初カキコ、ありがとうございます♪
>アゴの発達が異常ですね!
>こんなの採れたら失神してしまいそうです。
>おめでとうございます!
あざーっす!
このアゴは、本当にやば過ぎますよね^^;
>各産地の♀も得られたとのことで、今後ますますブリードにも力が入りますね。
すでに全産地のブリードセット中です^^;
大好きなイヘヤノコで主要4産地全てを自己採集品で飼育できる可能性に歓喜しております。
♀余っていますのでよろしかったら飼育してみますか?
★かぶ☆さん、こんばんは♪
>特大サイズゲットおめでとうございます(^^♪
あざーっす!
>もしや野外〇ネスですか?
あはは~
残念ながら、ギリでした^^;
>これで某カブト飼育者も飼育したくなっているのでは^m^
仕事が忙しくて、イヘヤノコなんか飼育している暇無いのではないでしょうか?(笑)
あざーっす!
>もしや野外〇ネスですか?
あはは~
残念ながら、ギリでした^^;
>これで某カブト飼育者も飼育したくなっているのでは^m^
仕事が忙しくて、イヘヤノコなんか飼育している暇無いのではないでしょうか?(笑)
誠也さん、こんばんは~
>おっと、BIG1 GET!!
いやいや、超!BIG1です(笑)
>えっ、野外ギネスなの!!
こちらは残念ながら・・・ギリでした(>_<)
>おめでとうございます。
えっと、野外ギネスでは無いので・・・・^^;
でも、あざーっす!
いやいや、超!BIG1です(笑)
>えっ、野外ギネスなの!!
こちらは残念ながら・・・ギリでした(>_<)
>おめでとうございます。
えっと、野外ギネスでは無いので・・・・^^;
でも、あざーっす!
ムシきんぐさん、こんばんは!
>凄いサイズですね♪
>おめでとうございます
あざーっす!
>ミラーボール、一度経験したいですよ〜
>リュウキュウツヤ採り放題なんて夢みたいです^ ^
南西諸島に行けば、どこでもミラーボールで採り放題ですよ(笑)
ただ伊平屋島は、特に多い印象です。
>まあ、持って帰って産卵させた後が怖いですけど(笑)
爆産種なんですかね?
現在1♀だけセット中です。
産んでくれると良いのですが・・・
>おめでとうございます
あざーっす!
>ミラーボール、一度経験したいですよ〜
>リュウキュウツヤ採り放題なんて夢みたいです^ ^
南西諸島に行けば、どこでもミラーボールで採り放題ですよ(笑)
ただ伊平屋島は、特に多い印象です。
>まあ、持って帰って産卵させた後が怖いですけど(笑)
爆産種なんですかね?
現在1♀だけセット中です。
産んでくれると良いのですが・・・